検索
- 2019年4月12日
【ジェイミニ占星術】とっても重要なチャラ・カーラカ
ミュンスター大聖堂の天文時計(ドイツ) ども。アキュバルです。 ちょいひさびさになってしまいましたが、今回もジェイミニ占星術の技法について解説していこうと思います。 ジェイミニについてはすでに二回記事で取り上げており、星座の三分類とパダの計算法について簡単に解説しました。 【ジェイミニ占星術】星座の三分類法 【ジェイミニ占星術】パダの計算法 さて今回は、ジャイミニ占星術を理解する上で欠かせない要素のひとつであるチャラ・カーラカについて。 カーラカというのは表示体という意味で、どのハウスにあるとか、どのハウスを支配しているかに関係なく、「惑星それ自体」に意味があるということ。 わかりやすい例でいうと、太陽は父親や権力をあらわし、金星は恋人や芸術をあらわしますよね。このようにさまざまな意味・象徴が付与された惑星をスティラ・カーラカと呼び、例えば 「太陽は父親のスティラ・カーラカである」なんて言い方をします。 ジェイミニ占星術においてもこのスティラ・カーラカは使用されますが、ジェイミニにおいてはもうひとつ、異なった算出法で導き出されるカーラカがあります


- 2019年4月9日
シミュレーション・カードゲーム「マケランディア」
こんちはー、アキュバルです。 一ヶ月ぶりの更新です。 年度末にバタバタと舞い込んできたお仕事に追われてました・・・。 でもなんとか生きてます。 で、今回は占星術とはぜんぜん関係ないお話で恐縮なんですけど、大学時代からの友人たちが対戦型ボードゲームを作って発売したようなのでそのご紹介。 マケランディアっていうゲームです。 壮大な世界観を彷彿とさせるタイトルイメージ プレイ風景 詳しいゲーム・ルールや世界観の説明などは公式サイトをご覧くださいね。 実は僕も一度、発売前のテスト・プレイに呼んでいただきました。 ベースになるのは「戦略」「推理」「協力」の三要素。 「霧に包まれた大陸」という設定なので、味方同士であっても意思疎通ができないというのがポイントですね。 「マケランディア」独自の「距離」の概念もあり、本当に合戦を指揮している臨場感も得られます。 僕は意外と脳筋というか、単純脳なので自分がアホに思える場面が多々ありましたが(笑)、一発逆転のカードで刺したり刺されたりして、大のオトナたちでワーワー叫びながら遊べるのはなかなか爽快でした。 |「まるくて
