検索
- 2019年7月30日
【対面鑑定】0歳児は鑑定できない?!インド占星術の基本原則
こんちは、アキュバルです。 雨天続きの空模様から一転、鬼のような日差しに心が折られそうです。。。 しかし、記録的な日照不足が続くこのタイミングで『天気の子』(新海誠監督)が公開されたというのは、本当に神がかってるなぁと思いますね。俺も観てきましたが、街を暗く覆う雲が晴れて、金色の日差しが降り注ぐ瞬間の映像は本当に素晴らしいものでした。 さて、先週のことなのですが、以前鑑定させていただいたMさん(【対面鑑定】漫画を描くひとのホロスコープ参照)が昨年に無事に息子さんを出産されたということで、ふたたび同僚のみなさんと鑑定にいらっしゃいました。 なんと、「この子の将来もインド占星術で見てもらおう」ということで、出産に立ち会った旦那さんに出生時刻を秒数まで記録させるという徹底ぶり。 そこまで気合を入れられたら、その想いに応えないわけにはいきません・・・が、実はインド占星術の界隈にはこのような原則があるのです。 |インド占星術では、12歳以下の子供は鑑定しない? 僕も伝え聞いただけで、果たしてこれが本当のことなのかわかりません。しかし、インド占星術界では結構


- 2019年7月19日
理想に生きる清廉な星の配置【ガジャケーサリ・ヨーガ】
どーも、アキュバルです。 ちょっと前からトップページに「Feautured Post(人気記事)」として、インド占星術初心者の役に立ちそうな、なおかつ比較的ビュー数が多い記事をピックアップしています。一番人気は「インド占星術のアスペクト・ルール」。去年の5月に投稿したものですが、多くの方に見てもらっています。やはり一番わかりづらく、気になる部分なんですかね。 そのおかげか、Googleの検索順位に大きな変動があったらしく、最近徐々にアクセス数が伸びてきました。これからもみなさんの「知りたい」「ここが気になる」に応えられるような記事を書けるよう、精進していきまーす。 さて、今回はヨーガの紹介第6弾。 初心者なら一度は聞いたことがあるであろうガジャケーサリ・ヨーガです。 まずは成立条件を見てみましょう。 Gaja Kesari Yoga 【定義】 木星と月が互いにケンドラ・ハウス(1,4,7,10)の配置にある。 【意味】 すばらしく、裕福で、知性が高く、多くの徳性を備え、王に好まれる。 互いにケンドラ・ハウスの関係にあるとは、例えば月が木星の位置す


- 2019年7月11日
惑星の象意まとめ
インド占星術における惑星の象意を解説した記事一覧です。 学習用の参考にどうぞ。 【太陽】 主な象意:魂・健康 支配:獅子座 カーラカ:父親 タットヴァ:火 トリ・グナ:サットヴァ 方位:東 https://www.akbar.space/single-post/2018/03/15/%E3%80%90%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%80%91%E3%81%AE%E8%B1%A1%E6%84%8F 【月】 主な象徴:心・芸術 支配:蟹座 カーラカ:母親 タットヴァ:水 トリ・グナ:サットヴァ 方位:北西 https://www.akbar.space//single-post/2018/02/19/%E3%80%90%E6%9C%88%E3%80%91%E3%81%AE%E8%B1%A1%E6%84%8F 【水星】 主な象意:執筆・コミュニケーション 支配:双子座・乙女座 カーラカ:叔父・叔母 タットヴァ:地 トリ・グナ:ラジャス 方位:北 https://www.akbar.space//single-post/2018/11/26/


- 2019年7月2日
五つの偉大なる魂のヨーガ【パンチャ・マハープルシャ・ヨーガ】
どーもこんちは、アキュバルです。 最近、米津玄師さんの『海の幽霊』にハマッてます。その影響で、映画『海獣の子供』も観てきました。もうMVは50回は見たと思いますね。泥沼のようなハマり方をしています。米津さんって「アーティステックな作風のヒットメーカー」ぐらいの認識だったんですけど、もしかしたら巨匠クラスの才能の持ち主なのかなと思ったくらい。 映画はとても詩的というか、感覚的なので感想を伝えるのは難しいですね。ただ、 「宇宙にとって人間はどういう存在なのか?なぜ、人間は知性という重荷を背負って生まれたのか?」 について、個人的に思いを馳せることができる良い映画でした。まだ公開していると思うので、未見の方はぜひ! さて、今回はヨーガ(惑星同士の特別なコンビネーション)の紹介シリーズ、第5弾です。今回取り上げるのはパンチャ・マハープルシャ・ヨーガ。 これは成立条件がとてもわかりやすいので、初心者の方でも簡単にチェックできるヨーガなのですが、その影響は絶大。 最近鑑定に来られる方が偶然にも立て続けにこのヨーガを持っていたので、今回紹介してみようかなーと思

