検索
炎と水の境界【ガンダーンタ】とは?
かなり前の記事になりますが、「 そこは、運命と運命の境界線。ダシャー・チッドラには何が起こる? 」という記事で、「ダシャーの『境目』の時期は非常に不安定である」ということについて解説しました。 復習になりますがダシャー・チッドラとは、ダシャーの惑星が違う惑星へと移行する過渡期。 いわば「BORDER」の時期ですが、この時期はさまざまな問題が起こりがち、ということでしたね。 しかし思うのですが、 世の中の問題の多くは、こうしたBORDER(境界)で起きている といえるのではないでしょうか。 世界中のあらゆる闘争は国と国、あるいは民族やコミュニティ同士の境界線で起こるし、動物も自身のテリトリーを侵されたと感じれば牙をむいて立ち向かいます。 個人と個人も同様で、あらゆる人間には物理的、心理的な境界があり、それは自身を護ると同時に争いの起点にもなります。 火と水の境界「ガンダーンタ」 先のダシャー・チッドラはカルマを司る惑星が移行する時の境界でしたが、インド占星術には他にもこうしたBORDERが存在します。 そのひとつが、 星座と星座の境界 です。 実は
2024年12月24日


【初心者向け】ナクシャトラと支配星を覚えよう!
最近ブログで紹介することも多いナクシャトラ。 ブログの中ではナクシャトラの伝統的な象意も紹介していますが、しかしながら 「あなたのナクシャトラはアシュビニーだから癒し系の仕事に向いている」 などといった、 いわゆる「ナクシャトラ占い」を推奨するものではありません 。 僕の中ではナクシャトラとは、惑星、ハウス、12星座のように ホロスコープを構成する重要な要素のひとつである という認識です。 ということは、インド占星術を学ぶ者なら、いずれは覚えなくてはいけない要素だということですね。 たとえば、上のアル・パチーノさんのホロスコープで月は「 ジェーシュタ 」というナクシャトラに在住しています。 それぞれのナクシャトラには支配する惑星があり、ジェーシュタは水星が支配しています。 よって、 アル・パチーノの月は水星のナクシャトラにある。 このくらいのことは、ホロスコープを見てパッと言えるようになりたいわけです。 ナクシャトラの全体像 すでに何度も述べていますが、ナクシャトラは黄道360°を27分割した幅のことです。 12星座ならぬ「27星座」のようなもの
2024年9月25日


【インド占星術のキホン】惑星の「ディスポジター」とは?
今回は、プライベートレッスンの生徒さんのある質問がキッカケでこの記事を書いています。 ホロスコープにおいて、それぞれの惑星が示している象意、テーマごとの吉凶を見ようとすると、実に多くの視点が必要になります。 たとえば太陽を見るのであれば、品位(強さ)はどうなのか?在住しているハウスはどこなのか?どんな惑星 からアスペクトを受けているのか?等々・・・。 その中のひとつが、 「ディスポジターを見る」 ということです。 ディスポジターとは? 多少なりとも占いの知識をお持ちの方、ご自分で勉強されたことのある方は聞き覚えがあると思いますが、一般の方にはほとんど馴染みのない言葉でしょう。 これは「ディスポジター(Dispositer)」という単語自体がおそらく占星術界における造語だからで、 性質・傾向という意味のDispositionから派生したものだと思われます。 では、インド占星術においてはどういう場合に「ディスポジター」という言葉を使うのでしょうか?実例を見てみましょう。 「 ホロスコープに刻まれた「成功の証」【ラージャ・ヨーガ】 」で取り上げた映画監
2024年9月3日


星座やハウスを超えてつながる惑星「ディグリーコンジャクト」
ラオ式占星術の中核をなす技法といえば「PAC」。 勉強されている方にとってはおなじみの用語だと思います。 PACとはPosition、Aspect、Conjuctionの頭文字を取ったもので、惑星やハウス同士がどのようにして「つながる(絡む)」かを端的に説明した言葉です。 アスペクトに関してはずっと前に書いた「 インド占星術のアスペクト・ルール 」がよく読まれているようなので、よければこちらを参照してください。 PACは基本中の基本。 しかしながら、絡み方はPACだけではなく、例外もあります。 星座交換 もそのひとつでしたね。ナクシャトラによる絡みもそう。 今回説明するディグリーコンジャクトはその例外のひとつ。一見PACで絡んでいないように見えて「実は絡んでいる」という現象をもたらします。 ディグリーコンジャクトとは? コンジャクトはPACのC、「惑星同士が同じ星座(ハウス)に在住すること」です。 ディグリーとは、例えば「水星は牡羊座の12°にある」とか「月は獅子座の29°にある」とか、それぞれの天体が星座のどこに位置するかを示す数字です。...
2023年1月28日


【基礎知識】ホロスコープにおける日食・月食(部分・皆既)
(古代オリエント博物館 特別展「 ヒンドゥー の神々の物語」より。太陽とラーフ) Salam! 数日後の2022年11月8日、皆既月食が日本から観測できるということで話題になっています。 ) 8日夜は「皆既月食」 惑星食も同時に起こるのは極めてレア現象 次は322年後」(tenki.jpより 」 また、月食の最中には、月が天王星を隠す「天王星食」が起こるということで巷で盛り上がっていますが、インド占星術では天王星は使わないのであまり関係がありません(^^; しかし、この日食・月食という天体現象はインド占星術において重要な意味を持っています。 それは主に マンデーン と呼ばれる政治分野の占星術、そして ムフルタ と呼ばれる吉日選定といった分野においてなのですが、今回はそこまで立ち入らず、「日食・月食」の基礎知識について解説してみたいと思います。 まず、日食・月食がなぜ起こるのか?については、インドにおいてはラーフ・ケートゥの神話に起源を持つことを以前解説しました。 →「 太陽を喰らう竜、月を呑む悪魔 」 これは神話上の説明ですが、今度は天文学的
2022年11月4日


ホロスコープにおける「自分軸」と「他人軸」
今回は以前の記事「 ハウスによるパーソナリティ分析 」で紹介した「自分軸」と「他人軸」の違いについて、実例を挙げてその違いを見てみたいと思います。 復習になりますが、ホロスコープに惑星が分布する「エリア」によってその人のパーソナリティを「自」「他」「私」「公」という4つの軸で理解しようというものでした。 上の図はその軸をわかりやすく図示したものになります。 それでは、具体例を見ていきましょう。 「他人軸」のホロスコープ こちらは先日鑑定したKさんのホロスコープ。 7室周辺に5つもの惑星が在住しており、明らかに「他人軸」型のホロスコープです。 この傾向は右側のナヴァーンシャでも繰り返されているため、かなり根深くパーソナリティに影響を及ぼしていることがわかります。 こういう人はかなり幅広く人脈を築き、人間関係を活性化させていくタイプ。 話を聞くと、学生時代からワーホリなどで27か国に旅行・滞在。現地で働いてさまざまなご縁に恵まれたようです。 仕事はウェブ業界でマーケティングを担当。 7室の強さは「大衆(Mass)」への影響力をあらわします。 7室では
2021年8月17日


なぜインド占星術は鑑定前に色々質問するのか?
Salam! どーも。アキュバルです。 今回はインド占星術によく寄せられる疑問・質問について書いてみたいと思います。 僕は幸い直接言われたことはないのですが、多くのインド占星術師が相談者につけられるクレームのひとつが 「なんで鑑定前に色々質問されるのか?」 ということです。 聞かなくてもホロスコープ見れば当てられるんじゃないの?というわけですね。 確かに、インド占星術はその分析力と予言の精密さが売りの占術です。 しかし、その精密さは例えれば方程式のようなもの。 解が正しいかを考える前に、まず入力する数値が間違っていれば話になりません。 この場合の「数値」とはすなわち、「出生時刻」のことです。 正しい出生時刻を入力すれば、それに応じた「解」を返してくれる。 インド占星術はまさに、古代の科学が生み出したコンピュータのようなものなのです。 母子手帳は不正確? さて、ではあなたが運よく自分の母子手帳に記載されている出生時刻を知ることができたとして、その数値を入力すればOK・・・というわけでは残念ながらありません。 母子手帳に記載されている時刻は必ずしも正
2021年7月16日


ハウスによるパーソナリティ分析
どーも。アキュバルです。 今回はインド占星術のハウスについて、少し違った角度から見てみたいと思います。 西洋占星術については詳しくはないのですが、例えば10ハウス周辺は「社会的頂点」を意味するPublic(公)な領域という共通認識があると思います。 その対角線に位置する4ハウス周辺がPrivate(私)を意味する、といったような。 インド占星術と西洋占星術ではアヤナムシャ ※ の違いにより、同じ出生時刻でホロスコープを出してもハウスの境界がずれてしまうのですが、そうした「公私」の意味合いなど、根本的なハウスの象意はとてもよく似ています。 次の図をご覧ください。 ハウスにおける「自」「他」「私」「公」 インド占星術における12ハウスの「傾向」をおおまかに図示するとこんな感じになります。 12ハウスは大きく4つの「領域」に分けられ、それぞれ「自分」「他人」「私」「公」をあらわします。 例えば上の図のホロスコープはアキュバルのものですが、ものの見事に 公的活動 に関心が集中しています。 もう俗事にまったく関心がなさそうですね・・・。...
2021年6月4日


インド占星術に出生時刻が「絶対」必要な理由
「Q&A」 のページにも載せていますが、インド占星術は基本的に出生時間なしでは占えません。 「基本的に」というのは、もし曖昧にしかわからなくてもお互いのやりとりによって正しい時刻を導き出せたり、タロットのように占星術を駆使する プラシュナ ※1 という方法もあるから。 しかし、それでも出生時刻が必要という大前提は変わりません。 なぜか? 今日はそれを少しわかりやすく説明してみたいと思います。 出生時刻とは、あなた自身を知るための「鍵」 出生時刻がわかることにより、何がわかるのか? それは ラグナ(アセンダント) の星座です。 ラグナとは、出生の瞬間にちょうど東に位置していた星座のこと。 計算方法や細かな定義などはひとまず置きますが、簡潔にいえばラグナがあらわしているのは あなた自身の立ち位置 です。 あなたが生まれた瞬間、そこには気の遠くなるような過去から明滅を続ける宇宙の姿が、二度と再現されることのない星座と惑星の配置が存在していました。 では、あなたはどこからその天球の姿を見ているのか? 私たちは二本の足を持つ人間です。足場なくしてこの世界に
2021年2月9日


惑星の象意まとめ
インド占星術における惑星の象意を解説した記事一覧です。 学習用の参考にどうぞ。 【太陽】 主な象意:魂・健康 支配:獅子座 カーラカ:父親 タットヴァ:火 トリ・グナ:サットヴァ 方位:東 https://www.akbar.space/single-post/2018/03/15/%E3%80%90%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%80%91%E3%81%AE%E8%B1%A1%E6%84%8F 【月】 主な象徴:心・芸術 支配:蟹座 カーラカ:母親 タットヴァ:水 トリ・グナ:サットヴァ 方位:北西 https://www.akbar.space//single-post/2018/02/19/%E3%80%90%E6%9C%88%E3%80%91%E3%81%AE%E8%B1%A1%E6%84%8F 【水星】 主な象意:執筆・コミュニケーション 支配:双子座・乙女座 カーラカ:叔父・叔母 タットヴァ:地 トリ・グナ:ラジャス 方位:北 https://www.akbar.space//single-post/2018/11
2019年7月11日

